新しいものを表示

反AIの立場を掲げている人たちが「ネットのイラストには著作権があるが、文章には著作権がない」と誤認した主張をしていますが、ネット上の文章にも著作権はあります。
機械翻訳も著作権侵害により成り立っています。
生成イラストがダメなら、機械翻訳にも反対するのが筋でしょう。

100名の詩人に依る「凪組Anthology2024」に松嶋も参加させていただいています。
「血潮」という詩です。
よろしければお手にとって読んでみてください!!
押忍  👊 

shironekosha.stores.jp/items/6

昨日は大阪古書会館の『たにまち月いち古書即売会』に行ってきました。
文庫から徳川時代めいた和本まで、様々な本がずらり。
カゴを片手に大量の本を買い込む方が複数人おられて凄うございました 👍👍

濃い原酒のアプサントをぶっかけられ酩酊する読書体験を中高のときから好んできたので、ハーブティーぐらいの味付けの文体では満足できひん身体になってしもてるんです 🍻

刃渡九十九 さんがブースト

スパムが多発しています。

あなたの身に覚えのない相手から、あなた宛に突然意味のわからない投稿の通知が来る恐れがありますので、

ユーザー設定の通知『その他の通知設定』にある『フォローしていない新規ユーザーからの通知をブロック』を有効にして対応してください。

この設定を有効にすると、作成して3日以内の新しいアカウントからの通知が行われなくなり、スパムの影響をほとんど受けなくなります。

初句七音で詠んだら誰かつっこまれるかなと思いきや、2ヶ所の歌会でまったく触れられもせなんだので、やっぱり初句七音は定形なんすね。

俺の短編、甲子園彌榮之祝詞(こうしえん いやさか の のりと)の本文を文体診断にぶち込んだら、福沢諭吉の文体に近いという結果が出てきた!
そないなわけあれへんやろ 😂😂😂

kakuyomu.jp/works/168173306684

天神橋筋商店街の天牛書店にて、藤縄 謙三著「ギリシア文化と日本文化」を購入。
古本屋やけど、天牛書店は高級感あったなぁ。

着物の聖地こと船場センタービル。
外観は最先端ファッションビルのようやけど、中は野生の昭和あふれるギャップ萌え。

船場センタービルには呉服屋が多く、特に新品同様やのに激安古着の着物(最安値500円)が多いため、着物好きが足繁く通う。

Coffee Books Gallery iTohenさんでコーヒーを。
中崎町駅から北に上がったところにあります。
個性豊かな本だけやのうて、ギャラリーでは袴田章子展も開催しておいででした。

刃渡九十九 さんがブースト

東京大学が「東京大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドライン」を公開 :blobbonecomfyprogress:
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/actions/sogi.html
差別やマイクロアグレッションなどの具体例が多数掲載されている中、僕が印象に残ったのは以下の例。

学生の安全を守るための情報共有やファシリテートが不十分なまま、差別発言が出ることが容易に予想されるトピックで、学生同士に授業やゼミなどでの議論や討論をさせる。
これまで、「考える価値はあるが、差別的な発言が出ることが予想されるトピック」について、どのようにすればよいのか悩んでいたのですが、一つの方向性が見えてきた感じです。

外国語での俳句は、3行詩という認識が強いようで、定形が守られないことが大半。
そもそも外国語の音節では多くの事柄を俳句に込められすぎるとして、日本の俳人が2・3・2の音節を推奨しているなど、もはや俳句とはなんぞやという有様。
定形を意識すらしていないのなら、俳句ではないのでは。

「短歌とはこうでなくてはならない」という発想自体も、個人個人の趣味だと理解してほしい。
そういう個人の好みにそぐわないからと、歌の評価を下げるのはよくない。

「短歌では助詞を省略してはいけない」という話が出てくるけど、明治期につくられた人工言語の標準語を規範としている人が、その手の話をしているのではないかと思う。
西欧語に負けぬよう「論理的な言語」として整備された標準語はいちいち助詞をつけるが、生きた自然の日本語では省略は日常茶飯事。

古文や西日本方言、特に近畿方言では助詞の省略が盛んなので、生きた日本語で詠みたい人は、むしろ助詞を省略するべきやろし、標準語に基づいて詠みたい人だけが助詞をつければよい話。
「助詞が省略されているから評価を下げる」というのは、単に標準語規範の押しつけでは。

古文の時間に散々読まされたように、古古語では助詞の省略は頻繁に起きる。
短歌を古語で詠んでいる場合は、助詞の省略をむしろ積極的にするべきでは。

主題を1つに絞る美意識は理解できるけれど、主題が2つあるからこそ成り立つ短歌もあるような気がしてならない。

たとえば松平修文の
『湖底寺院の僧侶たち月夜の網にかかり朝の競り市に運ばれてゆく』
は上の句と下の句の2つの主題があることで完成していると思う。

三十一文字の音節のことしか短歌に関して海外には伝わっていなさそうなので、短歌が積み上げてきた技法や美意識を海外に伝えられたらと思うこの頃。

招待制撤廃でBlueskyにも人がだいぶ増えましたね。
松嶋はBlueskyにもよくいるので、よかったら繋がってやってください~

に短編SFの甲子園彌榮之祝詞(こうしえん いやさか の のりと)を投稿しました。
二千字程度なのでさくっと楽しめます。
よかったら読んでやってください~

kakuyomu.jp/works/168173306684

刃渡九十九 さんがブースト

仕事中ずっとこれ見てようかな…

池田市五月山動物園 ウォンバットライブカメラ youtube.com/watch?v=4rX5QDqxuP

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。